健康相談や運動不足解消の体操など、自宅でできることをいろいろまとめていますので、ご活用ください。
<電話やオンラインでの診療・処方せん>
◎電話やスマホでの診療機関に相談や受診(厚生労働省 令和2年4月10日事務連絡)
国から臨時的・特例措置として、電話やオンラインによって受けられる診療の範囲が大幅に拡大されています。
新型コロナウイルス感染の懸念から、お手持ちの電話やスマホで診療機関に相談や受診することができます。
生活習慣病や慢性疾患等で普段からかかっているかかりつけ医や、かかりつけ医等をお持ちでない方も、
ご利用できます。
■電話・オンラインによる診療について
・電話・オンラインによる診療(PDF 1MB) ➡ 詳しくはこちら
・厚生労働省ホームページ
対応医療機関リストや電話・オンライン診療の手順が掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html
<ダスキン健康保険組合 保健事業関連>
◎体調などの相談を、電話・スマホ・TV電話で直接相談
診断、診察、処方は行いませんが、体調などの相談を、電話・スマホ・TV電話で直接相談できます。
■ダスキンこころとからだの健康相談 ➿0120-860-647
・からだの健康相談 受付時間/24時間365日
・こころの相談(メンタル相談) 受付時間/平日9時~20時45分 土日祝日10時~16時45分
■医師によるオンライン健康相談サービス「first call」 ➡ 詳しくはこちら
ご自身やご家族の体調についてのご相談を、医師に直接相談することができます。
相談は、チャット形式またはTV電話形式(Web)でご利用いただけます。
※診断、診察、処方は行いません。
<利用料>月額540円 kencomユーザーは無料
<診療科目>(全12科目)
小児科、内科、精神科、眼科、産婦人科、精神内科、皮膚科、耳鼻科、外科、がん診療科、整形外科、泌尿器科
◎禁煙
喫煙は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染・重症化リスクが高くなる可能性があります。
「タバコの煙が気道細胞へウイルスの侵入を容易にする」と疑われており、「繰り返し手指を口元に近づける」
喫煙行動が感染リスクを増やすと懸念されることから、WHOはCOVID-19対策として「してはいけないこと」の
最初に喫煙をあげています。
「新型タバコ使用者」は呼吸器感染症にかかりやすく、治りが悪いことが明らかになっています。
「受動喫煙」についても、呼吸器感染症に対する免疫機能に悪影響を与えることが知られています。
(オンライン禁煙プログラム委託事業者㈱リンケージ取締役CMO(Chief Medical Officer)石澤哲郎医師公表)
■「オンライン禁煙プログラム」のご案内 ➡ 詳しくはこちら
禁煙を希望される方に、オンライン診療(禁煙補助剤)を実施します。
プログラム再チャレンジや診療期間の延長など、喫煙者が禁煙できるよう柔軟に対応します。
・参加費用/負担は0円です(全額57,000円:ダスキン健康保険組合負担)
・募集期間/2020年4月20日(月)~2020年5月29日(金)
・先着50名
◎ロコモフレイル予防
2020年度の前期高齢者保健指導プログラムは、主に61歳以上を対象とした「ロコモフレイル予防プログラム」
を通じて、「生涯現役社会の実現」(支えられる側から支える側に)の一助と考えています。
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)は筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器に障害が起こり、
「立つ」「歩く」といった自分一人で移動することに何かしら支障が起きている状態。
フレイルは加齢に伴って身体機能や予備能力が低下した状態。
■「ロコモフレイル予防」腰痛軽減サポートアプリ「ポケットセラピスト」のご案内 ➡ 詳しくはこちら
慢性的な肩こり・腰痛の痛みなどで眠りの浅い方へ、専用アプリにてタイプを判定して、対策プランに基づく
運動指導をいたします。
・参加費用/無料(アプリ通信に関わる通信費はご本人負担になります)
・募集期間/2020年4月27日(月)~5月15日(金)
・先着100名 ※定員になり次第締め切らせいただきます。
◎その他
■「kencom新規登録キャンペーン」のご案内 ➡ 詳しくはこちら
健康ポータルサイト「kencom」は、健診結果を経年で閲覧でき、健診結果に基づいた一人ひとりに合わせた
健康情報を提供。健康づくりに役立つコンテンツやイベントに参加していただけます。
<新型コロナウイルスに関する情報>
■政府インターネットテレビ
3つの密を避けよう! https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20553.html
マスクの正しい着け方 https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20344.html
<運動不足解消>
■新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について(スポーツ庁ホームページ)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop05/jsa_00010.html
➤手軽にできる!ながらでできる!?スポーツメニュー
➤子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
➤緊急事態宣言下の運動不足解消法 「生活アクティブ体操」(健康・体力づくり事業財団)
等々、自宅でできる運動情報が掲載されています。
お子様に人気のキャラクター等も登場していますので、一度閲覧してみてください。
←詳しくはこちら